禁煙指導
生活習慣病予防の一環として、禁煙指導を行っています。
[生活習慣病の予防]
癌、糖尿病、心臓疾患、高血圧症、脳血管障害などの疾患を成人病と呼んでいましたが、これらの疾患は何れも子供の時からの生活習慣のつみ重ねで発症してくることより、生活習慣病と呼び改められるようになりました。
要因となる生活習慣は、食生活、運動、休養、アルコール、なかでも最も重要な要素として喫煙があげられます。
喫煙は呼吸器の癌だけでなく、さまざまの器官に発癌をおこしてきます。また心臓疾患、糖尿病、脳血管障害や、
慢性気管支炎、肺気腫といった慢性閉塞性肺疾患を発症させたり、増悪させる因子です。
■禁煙講演

■禁煙指導
月・火・水・金の午後、禁煙外来を開設し、禁煙指導を行っています。電話でご予約の上、ご来院ください。(0596-23-5211)
妊婦がタバコを吸っていますと胎児に悪影響を及ぼしますし、家庭、職場内での喫煙は周りの人にも悪影響を及ぼします。禁煙は世界的な流れでもあります。
禁煙の生活習慣を絶ち、癌、高血圧、高脂血症といった生活習慣病を予防しましょう。